システム的の考察と今後の抱負的な(笑)
22時30分帰宅 朝5時起き生活でブログが滞りましたorz
返コメ遅れてすみませんです;
私の拙いお話をCF誌さんが凄く良い記事にしてくれましたので
その辺について不確定な要素も混ぜつつ書いてみようかと
こういったのはブログやソーシャルネットワークでしか書けないですからね
まだこれからの進展で内容は変わっていくかもしれないので
あくまで現時点での個人的な見解として読んで頂けたら幸いです
時間軸で追えるブログの利点を活かして!(笑)
今日は明日も早いのでさわりから入ります
まず日本式ベルリンシステムと言われる飼育方法で
安定して長期間ミドリイシの色揚げに重きを置いて
飼育されてる方って挑戦している人数からすると意外と少ない
なぁと感じていました
実際私も、一年くらいで調子が落ち始め、上手く立ち上がらなかったり
原因不明でサンゴがポツポツ死んでいったり
変なコケが繁茂するようになってしまったり、、、、
そこで日本式ベルリンシステムって何?
と考えると結構人それぞれなんですよね
「こうやる物だ」というガイドラインが無いんです
底砂一つとっても何センチ敷くか、粒径は、ライブサンドか
ただ洗えばいいのか、、、etc
素晴らしい水槽を維持されてる方のデータを真似てみても
自分だと上手く行かなかったり、違う成功されてる方とは
真逆の事だったりとかなり難解で
私の腕の無さを差し引いても実験用語的に再現性に多少難の
ある総称だと思います
そこで出来るだけ再現性に富み、理屈的にも理解出来そうな
システムを物色していたところで出会ったのが
「エコシステム」と「ZEOvit」でした
ZEOvitはリンクさせて頂いてますTAKAさんの影響100%ですね(笑)
その他にもVSV BC Biopelette等色々なシステムが出てきています
これらのシステムはより簡単に、確実に、健やかにサンゴを育てたい
という意思から生まれてきているシステムであるはずですので
これからも説明書きを良く読み、自分の中で租借し積極的に試して
いきます
また
こういった商品の説明書きにはサンゴ飼育で役立つ情報がふんだんに
織り込まれていて、読んでいてとても勉強になります
個人で出来る範囲は限られてますのでこういったメーカーの実験結果も
参考にする事でより早く飼育技術を向上させて
再現性のあるデータとして蓄積していこうかと
最近はありがたい事にアクア仲間も増えてきて加速度的にデータが
集まるようになってきました
今後もこのネットワークを広げていきたいですね
皆様今後とも宜しくお願い致します
いまの状態から先にもっとやってみたい事が色々有りますので
まだまだこの趣味は楽しめそうです!
とりあえず今日はこんなとりとめも無い話に(汗)
次回からもっと具体的に書いていきますのでご容赦を
返コメ遅れてすみませんです;
私の拙いお話をCF誌さんが凄く良い記事にしてくれましたので
その辺について不確定な要素も混ぜつつ書いてみようかと
こういったのはブログやソーシャルネットワークでしか書けないですからね
まだこれからの進展で内容は変わっていくかもしれないので
あくまで現時点での個人的な見解として読んで頂けたら幸いです
時間軸で追えるブログの利点を活かして!(笑)
今日は明日も早いのでさわりから入ります
まず日本式ベルリンシステムと言われる飼育方法で
安定して長期間ミドリイシの色揚げに重きを置いて
飼育されてる方って挑戦している人数からすると意外と少ない
なぁと感じていました
実際私も、一年くらいで調子が落ち始め、上手く立ち上がらなかったり
原因不明でサンゴがポツポツ死んでいったり
変なコケが繁茂するようになってしまったり、、、、
そこで日本式ベルリンシステムって何?
と考えると結構人それぞれなんですよね
「こうやる物だ」というガイドラインが無いんです
底砂一つとっても何センチ敷くか、粒径は、ライブサンドか
ただ洗えばいいのか、、、etc
素晴らしい水槽を維持されてる方のデータを真似てみても
自分だと上手く行かなかったり、違う成功されてる方とは
真逆の事だったりとかなり難解で
私の腕の無さを差し引いても実験用語的に再現性に多少難の
ある総称だと思います
そこで出来るだけ再現性に富み、理屈的にも理解出来そうな
システムを物色していたところで出会ったのが
「エコシステム」と「ZEOvit」でした
ZEOvitはリンクさせて頂いてますTAKAさんの影響100%ですね(笑)
その他にもVSV BC Biopelette等色々なシステムが出てきています
これらのシステムはより簡単に、確実に、健やかにサンゴを育てたい
という意思から生まれてきているシステムであるはずですので
これからも説明書きを良く読み、自分の中で租借し積極的に試して
いきます
また
こういった商品の説明書きにはサンゴ飼育で役立つ情報がふんだんに
織り込まれていて、読んでいてとても勉強になります
個人で出来る範囲は限られてますのでこういったメーカーの実験結果も
参考にする事でより早く飼育技術を向上させて
再現性のあるデータとして蓄積していこうかと
最近はありがたい事にアクア仲間も増えてきて加速度的にデータが
集まるようになってきました
今後もこのネットワークを広げていきたいですね
皆様今後とも宜しくお願い致します
いまの状態から先にもっとやってみたい事が色々有りますので
まだまだこの趣味は楽しめそうです!
とりあえず今日はこんなとりとめも無い話に(汗)
次回からもっと具体的に書いていきますのでご容赦を
スポンサーサイト
ZEOvit 1年4ヶ月経過
つい先日 CF誌最新号発売となりました!
僭越ながら家の水槽も載ってますので興味おありの方は是非
で、前回のRTN記事からの経過ですが
メインを飾っていた、ピンクのハイマツまでかなり部分をやられてしまい
健康部のみを枝打ちし保存に努めています

う~~~ん残念orz
ZEOzym投入とコーラルスノー&ZEObacの併用でその後被害の拡大は見られていないので
空いた場所を埋めようと新たに珊瑚を買い足しちゃってます
それと120cmの実験水槽に中央部のトゲスギを移動したので
(枝が多くて折って実験出来る為)
そこにこの水槽では成績の良いブルーのスギノキを入れました

いままでピンクのハイマツがあった所に濃レッドのハイマツを
気難しい種なので上手く水槽になじんでくれるか心配ですが(RTNも終息したか不明なので)
上手く行けば前回以上の濃いめなパステルピンクのハイマツになりそうな予感が
します
色の変化等もレポできたら良いなと
このまま真面目にメンテを続けサボってた3ヶ月分&病気持ち込みの埋め合わせ
をしていきたいと思います
僭越ながら家の水槽も載ってますので興味おありの方は是非
で、前回のRTN記事からの経過ですが
メインを飾っていた、ピンクのハイマツまでかなり部分をやられてしまい
健康部のみを枝打ちし保存に努めています

う~~~ん残念orz
ZEOzym投入とコーラルスノー&ZEObacの併用でその後被害の拡大は見られていないので
空いた場所を埋めようと新たに珊瑚を買い足しちゃってます
それと120cmの実験水槽に中央部のトゲスギを移動したので
(枝が多くて折って実験出来る為)
そこにこの水槽では成績の良いブルーのスギノキを入れました

いままでピンクのハイマツがあった所に濃レッドのハイマツを
気難しい種なので上手く水槽になじんでくれるか心配ですが(RTNも終息したか不明なので)
上手く行けば前回以上の濃いめなパステルピンクのハイマツになりそうな予感が
します
色の変化等もレポできたら良いなと
このまま真面目にメンテを続けサボってた3ヶ月分&病気持ち込みの埋め合わせ
をしていきたいと思います
ZEOvit いじり過ぎ
ZEOvit水槽の目立つ黄色いサボテンが繊維状のコケにやられて
少し白化してしまったのでそれ以上広がらないように枝打ち&水槽移動
してしまいました
コケが乗っかってしばらく放置(3ヶ月ほど)放置していたので当然なのですが;
枝打ちした枝状のサボテンは上手く配置できなかったので他水槽へと
&空いた場所に黄色いハイマツを置いたのですが、そのうち一個が導入1夜でRTNを発症!
そのせいか現状水槽はイマイチな感じになってしまっています
これは完全に人災ですね;、RTNは運が悪いと1ヶ月ほど飛び火するので
水換えを多めにしZEObacを週2添加 スキマー掃除もマメに行い
ZEOvitと活性炭も交換して慎重に様子をみていこうと思います
とはいえサンゴ達は順調に成長もしてくれています
ちょうど一年ちょっとほど前の写真が出てきたので比較をば

このハイマツが

3周りほど大きく成長してますね

こんなんだったサンゴも

これも3周りくらいデカクなってます
もう側面しか見えません;

全体図右のブリードトゲ?サンゴも

伸びて伸びて
やっぱり病気の持ち込みは危険だと改めて感じていますが、良いサンゴは競争率が高いので
どこで買うかが悩ましい所
今回、いつも購入しているショップじゃないところから購入したので
入荷時の状態とかのリサーチが出来なかった事も大きな原因です
やっぱりコミュニケーションが密に取れるホームショップの存在は大きいですね;
少し白化してしまったのでそれ以上広がらないように枝打ち&水槽移動
してしまいました
コケが乗っかってしばらく放置(3ヶ月ほど)放置していたので当然なのですが;
枝打ちした枝状のサボテンは上手く配置できなかったので他水槽へと
&空いた場所に黄色いハイマツを置いたのですが、そのうち一個が導入1夜でRTNを発症!
そのせいか現状水槽はイマイチな感じになってしまっています
これは完全に人災ですね;、RTNは運が悪いと1ヶ月ほど飛び火するので
水換えを多めにしZEObacを週2添加 スキマー掃除もマメに行い
ZEOvitと活性炭も交換して慎重に様子をみていこうと思います
とはいえサンゴ達は順調に成長もしてくれています
ちょうど一年ちょっとほど前の写真が出てきたので比較をば

このハイマツが

3周りほど大きく成長してますね

こんなんだったサンゴも

これも3周りくらいデカクなってます
もう側面しか見えません;

全体図右のブリードトゲ?サンゴも

伸びて伸びて
やっぱり病気の持ち込みは危険だと改めて感じていますが、良いサンゴは競争率が高いので
どこで買うかが悩ましい所
今回、いつも購入しているショップじゃないところから購入したので
入荷時の状態とかのリサーチが出来なかった事も大きな原因です
やっぱりコミュニケーションが密に取れるホームショップの存在は大きいですね;
外部式バブルキングの掃除
昨日、コーラルフィッシュ誌の取材を受けました
2月10日発売の号にのるらしいので是非ご一読を!
ちなみに今回は顔出しで;あ~恥ずかしいorz
そんなことは置いといて
Tetsuoさんのブログにスキマーの記事が載っていましたが
スキマーはマメに掃除しないと性能を確保出来ないそうです
確かにウンコカス一杯のスキマー時よりキチンと週1くらいで掃除してるときの方が
水の透明度も違うのは実感としてあります
じゃあなんとか楽にスキマー掃除する方法はないものか、、、、、
ということで手間を省いて掃除をしてみる事に

相変わらず良い仕事をしてくれてますバブルキング
いつもならカップを回して取り外して掃除するのですが
今日はそのまま

レッドドラゴンの電源を抜き

キャップを外し

汚れが一番付着する泡が上がる部分を取り外します
これが出来るのは私が知る中でバブルキングだけです

ちなみにこのように排水ドレンが付いててうちは20Lポリタンクに繋がってるので
汚水がたまっててこの部分が外せないという事はありません

コップでも洗うような感覚で洗浄、バレット3並みの対応水量でありながら流しで
作業できるのも良いですよね

内側と

カップの裏の部分をティッシュでふいて掃除完了
この間約3分
ちなみにバレット3だとベケヘッドに貝とか詰まるので毎回掃除するとして
30分以上はゆうにかかる作業です
所要時間10分の1
メタハラ増設!とか新アイテム導入!等と違って
水換え、スキマー掃除等のルーチンワークは忙しくなるとサボりがちになってしまいます
長く続けていく為にもなるべく簡略化していきたいものです
高いメンテナンス性で能力確保もしやすいバブルキングはやはり
良いスキマーだと思います
2月10日発売の号にのるらしいので是非ご一読を!
ちなみに今回は顔出しで;あ~恥ずかしいorz
そんなことは置いといて
Tetsuoさんのブログにスキマーの記事が載っていましたが
スキマーはマメに掃除しないと性能を確保出来ないそうです
確かにウンコカス一杯のスキマー時よりキチンと週1くらいで掃除してるときの方が
水の透明度も違うのは実感としてあります
じゃあなんとか楽にスキマー掃除する方法はないものか、、、、、
ということで手間を省いて掃除をしてみる事に

相変わらず良い仕事をしてくれてますバブルキング
いつもならカップを回して取り外して掃除するのですが
今日はそのまま

レッドドラゴンの電源を抜き

キャップを外し

汚れが一番付着する泡が上がる部分を取り外します
これが出来るのは私が知る中でバブルキングだけです

ちなみにこのように排水ドレンが付いててうちは20Lポリタンクに繋がってるので
汚水がたまっててこの部分が外せないという事はありません

コップでも洗うような感覚で洗浄、バレット3並みの対応水量でありながら流しで
作業できるのも良いですよね

内側と

カップの裏の部分をティッシュでふいて掃除完了
この間約3分
ちなみにバレット3だとベケヘッドに貝とか詰まるので毎回掃除するとして
30分以上はゆうにかかる作業です
所要時間10分の1
メタハラ増設!とか新アイテム導入!等と違って
水換え、スキマー掃除等のルーチンワークは忙しくなるとサボりがちになってしまいます
長く続けていく為にもなるべく簡略化していきたいものです
高いメンテナンス性で能力確保もしやすいバブルキングはやはり
良いスキマーだと思います