スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
にゅ~あいてむ
雪風さんのブログ「南国魚庵」
hanapapaさんのブログ「hanapapa aquarium」
マコさんのブログ「*~***~ Marine Aqua ~***~*」
をリンクに追加させて頂きます
私が紹介する前にもう皆様ご存知かと思います(汗)
もしまだ訪問された事が無い方は是非ご一読を!
ベテランの方々の面白い情報が豊富に詰め込まれている珠玉の
ブログです!
最近更新が滞っているsebaeです
時間がない
体力がない
金もない
の無い無い尽くしなんですがorz
なんとかネタは多少あるのでアップをば

LSS研究所さんから新発売のシースラッグ社PhosBalls と CocoCarboです
今までのネガを払拭した次世代バイオペレットと言われているPhosballsと
高性能活性炭のCocoCarboという商品なんですが
特にPhosballsを使って飼育されているだろうメーカーサイトのSPSの色がとんでもなく
美しいんです
当然個性にもよるんでしょうけど、今後の情報開示や使用方法のデータが集まってくると
面白くなりそうな商品ですね
中身はこんな感じ

つやつやしてて透明感がありますね 卵形なのも面白いです
今までの NPbiopelette とバーテックスのバイオペレットと並べると

左からバーテックス、NP、シースラッグとなります
こうやって見ると、色や形状にかなり差がありますね
香りも結構違っていて各社独自の配分でもあるんでしょうか
後は実際使ってみてなんですけど
ちょっと目処がたってません
シースラッグは海外でも話題の商品で、その色揚げ効果にも期待が
寄せられている逸品です
現状だと珊瑚堂さんに在庫があるので試してみたい方は要チェックですね!
hanapapaさんのブログ「hanapapa aquarium」
マコさんのブログ「*~***~ Marine Aqua ~***~*」
をリンクに追加させて頂きます
私が紹介する前にもう皆様ご存知かと思います(汗)
もしまだ訪問された事が無い方は是非ご一読を!
ベテランの方々の面白い情報が豊富に詰め込まれている珠玉の
ブログです!
最近更新が滞っているsebaeです
時間がない
体力がない
金もない
の無い無い尽くしなんですがorz
なんとかネタは多少あるのでアップをば

LSS研究所さんから新発売のシースラッグ社PhosBalls と CocoCarboです
今までのネガを払拭した次世代バイオペレットと言われているPhosballsと
高性能活性炭のCocoCarboという商品なんですが
特にPhosballsを使って飼育されているだろうメーカーサイトのSPSの色がとんでもなく
美しいんです
当然個性にもよるんでしょうけど、今後の情報開示や使用方法のデータが集まってくると
面白くなりそうな商品ですね
中身はこんな感じ

つやつやしてて透明感がありますね 卵形なのも面白いです
今までの NPbiopelette とバーテックスのバイオペレットと並べると

左からバーテックス、NP、シースラッグとなります
こうやって見ると、色や形状にかなり差がありますね
香りも結構違っていて各社独自の配分でもあるんでしょうか
後は実際使ってみてなんですけど
ちょっと目処がたってません
シースラッグは海外でも話題の商品で、その色揚げ効果にも期待が
寄せられている逸品です
現状だと珊瑚堂さんに在庫があるので試してみたい方は要チェックですね!
サンゴに餌やり
先日リンクさせて頂いてます「TAKA tech」さんを読んでいると
耳寄りな情報が、、、、
アルテミアがSPSの餌になる
アルテミア、、、、懐かしい響きです
熱帯魚をやってらっしゃる方ならご存知の
「シーモンキー」だとか「ブラインシュリンプ」とか言われている代物です
主に淡水魚の繁殖、稚魚の育成用飼料として使われる事が多く
栄養価も高い昔ながらのアイテムです
結構安価で容易に手に入る物にそんな使い道があったなんて
目から鱗とはこのことですね
という訳で

買ってきました! 卵と孵化器です
安心と信頼の日動製!
てかこれしかお店になかったという(笑)
アクア業界も不況のあおりか年々アイテム数が減ってきてるような;
中身はこんな感じです

500mlの水に付属の大さじ一杯の塩または人工海水を溶かし水温25~30度キープして
およそ24時間で休眠卵が孵化するというわけで
これが孵化器です
卵が程よく対流するよう卵形になっており
丈夫の卵の殻分離構造で殻も分離できるという優れもの
使い方も割と簡単でしたよ
で24時間たったら

下と上によってる茶色いのが殻や孵化しなかった卵で
水中に無数にあるオレンジっぽいのがアルテミア幼生です
涌き過ぎ(笑)
これをスポイトで吸って水槽へ注入します
実際やってみましたが、ポリプの割と大きめなSPSは補食している感じがしました
ハナヤサイ等コマイポリプのは不明orz
水ごと流し込んでる感じなんで
今後はプランクトンネット等でこしとって幼生のみを水槽へ投入できたら理想です
これでバイオペレット水槽のサンゴの餌は
スポンジパワー コーラルヴィタライザー アルテミアの三種類に
そういえば植物性プランクトンリアクターなんていう面白い機材も出たようです
常に植物性プランクトンを供給できるとなると生物層の底上げが期待できそうですよね
でも入れすぎると変なコケも出そうなんでバランスが重要そうです
機会があったら試してみたいな~
とりあえずアルテミアは週2くらいで添加していく予定
サンゴが茶色くなってきたらいったん休んで様子をみながらですね
耳寄りな情報が、、、、
アルテミアがSPSの餌になる
アルテミア、、、、懐かしい響きです
熱帯魚をやってらっしゃる方ならご存知の
「シーモンキー」だとか「ブラインシュリンプ」とか言われている代物です
主に淡水魚の繁殖、稚魚の育成用飼料として使われる事が多く
栄養価も高い昔ながらのアイテムです
結構安価で容易に手に入る物にそんな使い道があったなんて
目から鱗とはこのことですね
という訳で

買ってきました! 卵と孵化器です
安心と信頼の日動製!
てかこれしかお店になかったという(笑)
アクア業界も不況のあおりか年々アイテム数が減ってきてるような;
中身はこんな感じです

500mlの水に付属の大さじ一杯の塩または人工海水を溶かし水温25~30度キープして
およそ24時間で休眠卵が孵化するというわけで
これが孵化器です
卵が程よく対流するよう卵形になっており
丈夫の卵の殻分離構造で殻も分離できるという優れもの
使い方も割と簡単でしたよ
で24時間たったら

下と上によってる茶色いのが殻や孵化しなかった卵で
水中に無数にあるオレンジっぽいのがアルテミア幼生です
涌き過ぎ(笑)
これをスポイトで吸って水槽へ注入します
実際やってみましたが、ポリプの割と大きめなSPSは補食している感じがしました
ハナヤサイ等コマイポリプのは不明orz
水ごと流し込んでる感じなんで
今後はプランクトンネット等でこしとって幼生のみを水槽へ投入できたら理想です
これでバイオペレット水槽のサンゴの餌は
スポンジパワー コーラルヴィタライザー アルテミアの三種類に
そういえば植物性プランクトンリアクターなんていう面白い機材も出たようです
常に植物性プランクトンを供給できるとなると生物層の底上げが期待できそうですよね
でも入れすぎると変なコケも出そうなんでバランスが重要そうです
機会があったら試してみたいな~
とりあえずアルテミアは週2くらいで添加していく予定
サンゴが茶色くなってきたらいったん休んで様子をみながらですね
リンクの追加です
かな~~~~り久々にリンクの追加です
チョビユキさんの
「チョビの珊瑚ShowTime」をリンクに追加させて頂きます
DIYを上手く利用されて素晴らしいインテリアアクアリウムを実現されています
その技はかなり参考になりそうです!
珊瑚も素晴らしい色合いで維持されてますし
今後も要チェックなブログになりました!
是非訪れてみてください!
チョビユキさんの
「チョビの珊瑚ShowTime」をリンクに追加させて頂きます
DIYを上手く利用されて素晴らしいインテリアアクアリウムを実現されています
その技はかなり参考になりそうです!
珊瑚も素晴らしい色合いで維持されてますし
今後も要チェックなブログになりました!
是非訪れてみてください!