スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
深場ZEOvit 陰日テスト
ショップに頼んでおいたサンゴがやっと入荷したので今日引取に行きました

まだあんまり開いてませんがトゲトサカレッド

トゲトサカオレンジ

邪魔が入りましたが、トゲトサカパープル
ZEOvitでは無給餌で陰日性珊瑚が飼育出来そうという情報が有ったので
試しにやってみようかと、ショップにお願いしていたサンゴ達です
今回も色合い、状態共に期待していた以上だったので凄く満足しています
こまめな給餌が必要ということでいままで飼った事が無かったのですが
色合いは非常に魅力的なサンゴなので
これがZEOvitでそこそこ飼えれば面白い発見かと
本当ならコーラルビタライザーが欲しい所ですが先日寝ぼけていて
常温放置してしまって廃棄したので今は無い状態、、、、
どうなるか未知数ですがなるべく長期飼育目指して頑張ってみたいと思います

黄色いツツハナも手に入ったし! アクアテンションが上がってきましたよ!

まだあんまり開いてませんがトゲトサカレッド

トゲトサカオレンジ

邪魔が入りましたが、トゲトサカパープル
ZEOvitでは無給餌で陰日性珊瑚が飼育出来そうという情報が有ったので
試しにやってみようかと、ショップにお願いしていたサンゴ達です
今回も色合い、状態共に期待していた以上だったので凄く満足しています
こまめな給餌が必要ということでいままで飼った事が無かったのですが
色合いは非常に魅力的なサンゴなので
これがZEOvitでそこそこ飼えれば面白い発見かと
本当ならコーラルビタライザーが欲しい所ですが先日寝ぼけていて
常温放置してしまって廃棄したので今は無い状態、、、、
どうなるか未知数ですがなるべく長期飼育目指して頑張ってみたいと思います

黄色いツツハナも手に入ったし! アクアテンションが上がってきましたよ!
スポンサーサイト
深場ZEOvit 10日間経過
やはり年度末となると忙しくなりますね~( ´△`)
水槽メンテもおろそかになりがちです
そんな中、深場ZEOvit水槽がやっと10日経過して
初のサンゴを入れても良いフェーズに
120cm空というのはかなりウキウキしますね(笑)
最初は丈夫なサンゴということでブリードの深場ミドリイシをチョイス

なんだか名前は分かりません(笑)
個人的には結構良い感じで蛍光色が出てるなぁ~とご満悦なんですが
これがどんな色変化を見せるのか、これからが楽しみです
多分色が抜けるように変化していくには2ヶ月くらい必要かもしれません
次にLEDでSPSもこんな感じになっています

深場水槽に入れようと思っていたミドリイシも入っちゃってますので
これは深場水槽に戻してもうちょっとカラフルなSPSを入れようと考えています
やはり照度が強いんでしょうね
スハルノとかもっと緑色だったんですが、色が飛んでしまいました(泣)
その変わり浅場系は徐々にですが色上がりしてきてますよ

↑導入当初

こうやって比べると色上がりと成長速度が分かって頂けるかと
もうちょっと経つとZEOvit効果で茶色い部分がぬけてフルブルーになりそうです
この水槽はAMA JAPANさんのボーリングメソッドでKHを維持していますが
純度が高い良質な原料で作られ、微量元素もバランス良く配合されている
という事からか成長速度がかなり速いです
それに添加した分だけKHが上がるのも良いところで
バクテリオプランクトンシステムで致命的となる高KHになりにくいんですよね
ただいかんせんランニングコストが結構かかるので
ROOM210のだにさんがやられてますようにCaリアクターを弱めにかけておいて
不足分をボーリングメソッドで調整するというのが一番良いかもしれません
粉末の物も販売されてますからそれだとかなり安くなります
これだけみるみる成長している姿を見ると
まだ照明として未知数なLEDですが十分ミドリイシも飼える照明になっていると
言えそうです
あと効果が疑問視される事も良くある添加剤ですが
ボーリングメソッドも一種の添加剤として考えると
しっかり計測して不足分補うという使用方法を守れば
かなり好結果につながって来ると思います
水槽メンテもおろそかになりがちです
そんな中、深場ZEOvit水槽がやっと10日経過して
初のサンゴを入れても良いフェーズに
120cm空というのはかなりウキウキしますね(笑)
最初は丈夫なサンゴということでブリードの深場ミドリイシをチョイス

なんだか名前は分かりません(笑)
個人的には結構良い感じで蛍光色が出てるなぁ~とご満悦なんですが
これがどんな色変化を見せるのか、これからが楽しみです
多分色が抜けるように変化していくには2ヶ月くらい必要かもしれません
次にLEDでSPSもこんな感じになっています

深場水槽に入れようと思っていたミドリイシも入っちゃってますので
これは深場水槽に戻してもうちょっとカラフルなSPSを入れようと考えています
やはり照度が強いんでしょうね
スハルノとかもっと緑色だったんですが、色が飛んでしまいました(泣)
その変わり浅場系は徐々にですが色上がりしてきてますよ

↑導入当初

こうやって比べると色上がりと成長速度が分かって頂けるかと
もうちょっと経つとZEOvit効果で茶色い部分がぬけてフルブルーになりそうです
この水槽はAMA JAPANさんのボーリングメソッドでKHを維持していますが
純度が高い良質な原料で作られ、微量元素もバランス良く配合されている
という事からか成長速度がかなり速いです
それに添加した分だけKHが上がるのも良いところで
バクテリオプランクトンシステムで致命的となる高KHになりにくいんですよね
ただいかんせんランニングコストが結構かかるので
ROOM210のだにさんがやられてますようにCaリアクターを弱めにかけておいて
不足分をボーリングメソッドで調整するというのが一番良いかもしれません
粉末の物も販売されてますからそれだとかなり安くなります
これだけみるみる成長している姿を見ると
まだ照明として未知数なLEDですが十分ミドリイシも飼える照明になっていると
言えそうです
あと効果が疑問視される事も良くある添加剤ですが
ボーリングメソッドも一種の添加剤として考えると
しっかり計測して不足分補うという使用方法を守れば
かなり好結果につながって来ると思います
深場ZEOvit 2日目
昨日立ち上げた、120cm深場ZEOvit水槽
今日見たらすっかり透明になっていました
レイアウトも少し高低差を付けたかったので、若干いじりつつ

こんな感じに 若干ライブロックが多すぎるかもしれません
スリークォーターさんのライブロックリフターを使用して背面はほぼスカスカ
水回りを良くする事に留意しました
底砂も前の見える部分にしか敷いてません

バブルキングの泡も90cmZEOvit水槽のバレットのように粘度の高い泡になってきました
とりあえずオーバースキム気味でも良しとして試薬で各パラメータを測り
減った分足していく方針で行きます
あとLED水槽の方ですが

このミドリイシが

肉眼で見るともっと青いのですが
しっかり色上がりしてきています
ただ既製品のサンプ等水回りが悪いのが気になるところ
この辺もしっかり改善していかないと厳しくなってくるかもしれません
今日見たらすっかり透明になっていました
レイアウトも少し高低差を付けたかったので、若干いじりつつ

こんな感じに 若干ライブロックが多すぎるかもしれません
スリークォーターさんのライブロックリフターを使用して背面はほぼスカスカ
水回りを良くする事に留意しました
底砂も前の見える部分にしか敷いてません

バブルキングの泡も90cmZEOvit水槽のバレットのように粘度の高い泡になってきました
とりあえずオーバースキム気味でも良しとして試薬で各パラメータを測り
減った分足していく方針で行きます
あとLED水槽の方ですが

このミドリイシが

肉眼で見るともっと青いのですが
しっかり色上がりしてきています
ただ既製品のサンプ等水回りが悪いのが気になるところ
この辺もしっかり改善していかないと厳しくなってくるかもしれません
120cm水槽リセット 第3 ZEOvit水槽深場編
MACTWに参加してからアクアテンションうなぎのぼりのsebaeです
この勢いに乗ってある計画に着手することにしました
それは5ヶ月くらい前にベルリンで立ち上げた深場水槽のリセット
別に調子は悪く無いですし、活着するほど成長もしていたのですが
深場のミドリイシの色維持の面でイマイチでしたし
レイアウトもイマイチで「この水槽手抜きですね!」と言われてしまう
事もしばしばorz
せっかくの大型水槽、自分の納得できる形に仕上げたい!
そこで
ZEOvitで深場ミドリイシ
というコンセプトでやってみることにしました

KZ社純正のマグネチックZEOvitリアクターです
実はこのサンプ、ZEOvit対応で最初から設計していました
とりあえずリセット完了、ZEOvit開始14日のスケジュールに従って立ち上げます

ふぃ~~疲れた orz
これでデソロウィのグラデーションなどが維持できたらうれしいのですが
また経過をアップしていきます
この勢いに乗ってある計画に着手することにしました
それは5ヶ月くらい前にベルリンで立ち上げた深場水槽のリセット
別に調子は悪く無いですし、活着するほど成長もしていたのですが
深場のミドリイシの色維持の面でイマイチでしたし
レイアウトもイマイチで「この水槽手抜きですね!」と言われてしまう
事もしばしばorz
せっかくの大型水槽、自分の納得できる形に仕上げたい!
そこで
ZEOvitで深場ミドリイシ
というコンセプトでやってみることにしました

KZ社純正のマグネチックZEOvitリアクターです
実はこのサンプ、ZEOvit対応で最初から設計していました
とりあえずリセット完了、ZEOvit開始14日のスケジュールに従って立ち上げます

ふぃ~~疲れた orz
これでデソロウィのグラデーションなどが維持できたらうれしいのですが
また経過をアップしていきます